自作リフィルでも方眼リフィルを使用する理由
なぜ自作リフィルも方眼の用紙に印刷するのか。
過去の記事でも紹介しましたが、
僕は自作リフィルも方眼タイプの用紙に印刷しています。
方眼タイプは、こんなメモリフィルです。

リフィルに使っている用紙は、BindexのNo.458です。
このリフィルについて書いた記事もあるので、よかったら見てくださいね。
僕は自作リフィルはパソコンで作成し、それをプリンタで印刷して使っています。
リフィルの印刷については、こちらの2つの記事で紹介しました。
「印刷」といえば、無地の用紙に印刷する方が多いのではないかと思います。
でも、そこをあえて方眼紙に印刷しています。
そうすることで、便利になることがあるからです。
例えばまっすぐな線を書くときのガイドになります。
書き出す位置が揃うので、見やすくなります。
文字の大きさも、ある程度の目安になります。

「ん?方眼紙ってそもそもそういうもんでしょ?」
と言う声も聞こえそうですが、自作リフィルを作りはじめたときに僕の頭には、
「白紙に印刷する」という先入観がありました。
だから、線が曲がる、文字の大きさも揃わない、書き出す位置が合わない
などなどの小さなモヤモヤがありました。
だから、これに気づいたとき、
僕の中で革新的なアイデアだと思いました。
すぐに試して、今では定番となっています。

「自作のフォーマットを印刷するなら、ガイド線も印刷すればいいじゃん」
というご提案への自分の考えも話しておきたいです。
それもいいと思います!
僕の場合は、自由度を持たせたいからやっていません。
線を引くもよし、文字の感覚の目安にするもよし、みたいに。
あと家庭用インクジェットプリンタなので、線を引いても見えるくらいの
「薄く印刷される線」を探して作成するのは、ちょっと煩わしいです。
だから、ガイド線を描くのではなく、最初からガイドの入った用紙を使っています。
皆さんもおすすめの用紙や、自作リフィルのこだわりあったら教えてもらえると、
すごく嬉しいです。
※ちなみに写真の予定は全てフェイクです。フリクションで書きました。